PR

渋沢栄一とは?【新1万円札の顔】になった理由?簡単に説明画像動画

新1万円札 渋沢栄一 有名人
記事内に広告が含まれています。

新1万円札 渋沢栄一

『福沢諭吉』に代わり、『渋沢栄一』【新紙幣1万円札の顔】をなることが、発表されました。

「日本の資本主義の父」と言われている『渋沢栄一』ですが、渋沢 栄一とは?一体どのような方なのでしょうか?

渋沢栄一とは?渋沢栄一が「日本の資本主義の父」と言われる理由は?などについてまとめてみました。

渋沢栄一のプロフィール

渋沢栄一1

氏 名: 渋沢栄一(しぶさわ えいいち)
生年月日: 1840年3月16日(天保11年2月13日)
死 没:  1931年11月11日(満91歳没)
出身地: 武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)
職 業: 幕臣、官僚、実業家、教育者

渋沢栄一は農民?

渋沢栄一の生家

1840年(天保11年)2月13日、渋沢栄一は、武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)に、父・渋沢市郎右衛門元助母・エイの長男として生まれました。

渋沢栄一の幼名は、なぜか『栄二郎』です。

1846年(5歳)より “読書”を父・渋沢市郎右衛門元助から学び、

1848年(7歳)より “四書五経”『日本外史』を従兄の尾高惇忠から学び、“剣術”神道無念流を大川平兵衛より学んびます。

渋沢家は、藍玉の製造販売と養蚕を兼営し、さらに、藍を栽培している農家から藍を買い付け、作った藍玉を紺屋に販売し、また、米、麦、野菜の生産も手がける豪農でした。

※藍玉(あいだま): 藍の葉を発酵・熟成させた染料である蒅(すくも)を突き固めて固形化したもの

渋沢栄一は、勉学や剣術に励む一方、家の仕事にも興味をもち、14歳のとき、父の代わりに近くの村々へ藍の買い付けに出かけました。

「肥料が足りない」とか「乾燥が十分でない」など、父の買い付けに同行しながら覚えた藍葉の鑑定を一人で行い、農家の人からも一目を置かれ、これが渋沢栄一にとって初めての商業活動となり、これらの経験が、後に役立っていきました。

江戸時代の『士農工商』という身分制度の中では、農民に分類されていたのかもしれませんが、実質的に、渋沢家は、単純な農家ではなく、商人でもあり、武道や学識にも長けていたようですね。

渋沢栄一は徳川慶喜の家臣だった?

1858年(19歳) 従兄の尾高惇忠の妹尾高千代と結婚し、名前を『栄一郎』と改める

1861年(文久元年)(21歳)江戸に出て海保漁村の門下生となる
北辰一刀流の千葉栄次郎の道場(お玉が池の千葉道場)に入門し、剣術修行の傍ら勤皇志士と交友を結ぶ。

1863年(文久3年) 尊皇攘夷の思想に目覚め、高崎城を乗っ取り、幕府を倒すという計画をたてるが、従兄の尾高惇忠の弟・尾高長七郎(従兄弟)の懸命な説得により中止する

親族に累が及ばぬよう父より勘当を受けた体裁を取って京都に出るが、八月十八日の政変(文久3年(1863年))により勤皇派が凋落した京都での活動に行き詰まり、

江戸遊学の折より交際のあった一橋家家臣・平岡円四郎の推挙により一橋慶喜に仕えることになる。

渋沢栄一がパリ万博を視察?

1866年(25歳) 主君・一橋慶喜が将軍・徳川慶喜となったのに伴い幕臣となる

徳川昭武(1867年)

1867年(26歳) 将軍・徳川慶喜の異母弟で御三卿・清水家当主の徳川昭武に随行し、『パリ万国博覧会』を視察し、ヨーロッパ各国を訪問し、先進的な産業・軍備を実見すると共に、社会を見て感銘を受ける。

パリ万博 日本の派遣団
※2列目の一番左が渋沢栄一

通訳として同行していたシーボルトの長男・アレクサンダーが、渋沢栄一に語学を教えました。また、アレクサンダーは、弟のハインリヒと共に後に明治政府に勤めた渋沢栄一に対して日本赤十字社設立など度々協力しています。

渋沢栄一は、フランス滞在中に、『御勘定格陸軍付調役』から『外国奉行支配調役』となり、その後、『開成所奉行支配調役』となりました。[br num=”1″][br num=”1″]

1868年(慶応4年)『大政奉還』のため、徳川昭武は、新政府から帰国を命じられる

1868年9月4日(1868年10月19日)徳川昭武と渋沢栄一は、日本に帰国のためマルセイユを出航

1868年11月3日(12月16日) 横浜港に帰国
帰国後、徳川慶喜より「これからはお前の道を行きなさい」との言葉を拝受

帰国と言っても、その頃の移動手段は、船だったので、フランスから日本まで2か月もかかっていたんですね。

1869年(28歳)1月
フランスで学んだ株式会社制度を取り入れたり、新政府からの拝借金返済のために、静岡で『商法会所』を設立

1869年10月 大隈重信に説得され、『大蔵省』に入省
改革案の企画立案を行ったり、度量衡の制定や国立銀行条例制定に携わった。

1972年 『紙幣寮』(現在の国立印刷局)の頭に就任

1873年(明治6年)(32歳)
予算編成を巡って、大久保利通や大隈重信と対立し、井上馨と共に『大蔵省』を退官

1875年(明治8年)『商法講習所』を設立

渋沢栄一が日本の資本主義の父と言われる理由は?

渋沢栄一が、『日本の資本主義の父』と言われる所以はなんでしょうか?

渋沢栄一が、日本の経済が発展していくために、また、日本の国が豊かで幸せになっていくために行ったことが、以下のことです。

『大蔵省』退官後間もなく、官僚時代に設立を指導していた『第一国立銀行』頭取に就任
※第一国立銀行は、第一銀行、第一勧業銀行を経て、現在は、みずほ銀行となっています。

『第一国立銀行』だけでなく、その後、渋沢栄一は、『七十七国立銀行』など多くの地方銀行設立を指導するなど実業界で活躍し、銀行だけでなく、500以上もの多種多様の企業の設立に関わりました。

渋沢栄一が設立に携わった主な企業とは?

第一国立銀行
1873年(明治6年)に渋沢栄一により創設された日本最古の銀行。民間資本による民間経営の株式会社

七十七国立銀行
渋沢栄一が大蔵省に入る動機を作ってくれた伊達宗城は元宇和島藩主であり、仙台と宇和島は伊達氏つながりの血縁関係の都市であった。
このような背景から、渋沢栄一は、東北の振興にも関心を持ち、その核たる国立銀行設立を目指す氏家グループにアドバイスを送った。更に、設立に際しては自ら資本を出資し、自ら頭取を務める第一国立銀行から人材を派遣するなど、物心ともに第七十七国立銀行を支援した。第2代、4代の頭取の遠藤敬止は渋沢の推薦であった。

東京海上火災保険
明治時代、国家の近代化を目指す政府の殖産興業政策により、数多くの新産業が生まれ、その1つとして、当時業績を伸ばしていた海運・貿易業に欠かせない海上保険会社を設立する動きがあり、1879年8月1日、資本金60万円をもって、前身である東京海上保険会社が誕生しました。

創業時の株主には、元徳島藩主蜂須賀茂韶以下華族団、岩崎弥太郎以下三菱関係者に加え、渋沢栄一・安田善次郎・大倉喜八郎などの一流財界人・華族など約200余名が名前をつらねていました。

経営陣には、頭取に蜂須賀茂韶、取締役に華族や三菱関係者を配し、支配人に益田克徳、相談役として渋沢栄一と岩崎弥太郎を置かれました。

東京証券取引所(東京株式取引所)
1878年(明治11年)渋沢栄一らの出願によって、設立された日本初の公的な証券取引機関

渋沢栄一は、フランスやヨーロッパ諸国を視察した際、株式取引所を見学する機会があり、「なるほど、自分が事業を興さなくとも、株式を買えばその事業に参加できるのか」と、株式会社と取引所の仕組みに感嘆し、これこそが日本に必要な制度であると確認したといいます。

王子製紙(現王子製紙・日本製紙)
1873年(明治6年)2月、輸入に頼っていた洋紙の国産化を企図して、初代王子製紙の前身である「抄紙会社」が、渋沢栄一が中心となって設立された。設立当初は、両替商の三井組(三井財閥の祖、45%)・小野組 (25%)・島田組 (10%) と渋沢栄一 (10%) らが出資していた。

東京瓦斯(東京ガス)
1885年10月 – 当時の東京府から東京府瓦斯局の払い下げを受け渋沢財閥の創始者渋沢栄一、浅野財閥の創始者浅野総一郎らによって、東京瓦斯会社として創立される。

帝国ホテル
1886年(明治19年)に東京の官庁集中計画が練られた際に、外国人の接遇所を兼ねた国を代表する大型ホテルの設計が組み込まれ、
1890年(明治23年)11月 帝国ホテルが落成し、開業しました。
隣接する鹿鳴館と密接な関連を持ったホテルとして井上馨が渋沢栄一と大倉喜八郎の2人を説いて、1888年(明治21年)有限責任帝国ホテル会社(設立当初は有限責任東京ホテル会社)を設立しました。

田園都市(現東京急行電鉄)
1918年 理想的な住宅地「田園都市」開発を目的に、渋沢栄一らによって立ち上げられた会社で、現在の東京急行電鉄・東急不動産の始祖に当たる。
1922年に目黒区、品川区にまたがる洗足田園都市、 翌年大田区、世田谷区にまたがる多摩川台地区の分譲を開始し、またその地の足の便の確保のため子会社により鉄道事業を営んだ。
1928年、分譲地の販売も終了し役割は終わったとし、その子会社であった目黒蒲田電鉄に吸収合併されたが、その開発手法が、後に東京急行電鉄による多摩田園都市開発に応用されることになります。

東洋紡績
1879年(明治12年) – 山辺丈夫(初代社長)が渋沢栄一・藤田伝三郎・松本重太郎等財界人の援助により、紡績事業計画を策定する。
1882年(明治15年) – 東洋紡の基盤となる大阪紡績株式会社を設立する。日本初の本格的な紡績会社として操業を開始する。

キリンビール
1886年 株主総会で資本金を75,000ドルに増資すると決議され、岩崎彌之助、荘田平五郎、高田慎三、益田孝、渋沢栄一、後藤象二郎、大倉喜八郎が出資しました。

サッポロビール
1886年(明治19年)に大倉財閥の創始者・大倉喜八郎率いる大倉組商会が官立醸造所の払下を受け、1887年(明治20年)に大倉と渋沢財閥の創始者渋沢栄一、浅野財閥の創始者浅野総一郎らが札幌麦酒株式会社を設立し、サッポロビール社が製造販売を行いました。

大日本製糖
1896年(明治29年) 渋沢栄一が社長として設立した製糖会社

澁澤倉庫
1897年 渋沢栄一自らが創業した東京都江東区に本社を置く物流企業

1897年(明治30年) 東京深川の渋沢栄一邸にて、渋沢栄一自らが創業した東京都江東区に本社を置く物流企業
渋沢栄一は、第一銀行頭取在任のまま営業主、長男・渋沢篤二が倉庫部長に就任

明治製糖
1906年(明治39年) 渋沢栄一を相談役、小川を取締役社長、相馬を専務として明治製糖が設立された。株主は1300株の相馬が筆頭で、渋沢栄一が、500株。

秩父セメント(現太平洋セメント)
秩父鉄道
太平洋セメントが筆頭株主であり、同社の前身である秩父セメント時代から行っている武甲山から産出される石灰石を運ぶ貨物輸送が盛んである

京阪電気鉄道
1876年(明治9年) 大阪と京都の間には、淀川右岸(西側)に官営鉄道(現・東海道本線〈JR京都線〉)が敷かれたが運賃が27銭と高く、上り12銭・下り10銭の淀川の蒸気船が貨客輸送の主力だった。

そこで左岸(東側)の京街道沿いに大阪と京都を結ぶ電気鉄道を建設する計画として、東京の渋沢栄一、岡崎邦輔などの実業家グループの私設鉄道法による「京阪鉄道」と、村野山人や松本重太郎などの京阪神地区の財界人らの軌道条例による「畿内電気鉄道」の建設計画が同時期に立てられた。

1887年頃 渋沢栄一を慕う経営者や管理職が集まる『龍門社』が組織され、昭和初期には数千名の会員を数えた。

1912年 「外人土地所有禁止法」に見られる日本移民排斥運動などで日米関係が悪化した際には、対日理解促進のためにアメリカの報道機関へ日本のニュースを送る通信社を立案。これが現在の『時事通信社』『共同通信社』の起源なりました。

渋沢栄一が行った社会活動とは?

渋沢栄一と青い目の人形

渋沢栄一は、実業界の中でも最も社会活動に熱心だったと言われています。

◎医療施設の設立等を支援
・養育院の院長を務めた
・東京慈恵会、日本赤十字社、癩予防協会の設立などに携わった
・財団法人聖路加国際病院初代理事長を務めた
・財団法人滝乃川学園初代理事長を務めた
・YMCA環太平洋連絡会議の日本側議長を務めた

◎1903年(明治36年)(日露戦争開戦の前年) 対印貿易の重要性を認識していた渋沢栄一は、大隈重信らとともに『日印協会』の設立に携わり、第3代会長を務めました。

◎1923年(大正12年)9月1日に起きた『関東大震災後の復興』のために、大震災善後会副会長となり寄付金集めなどに奔走しました。

◎教育にも力を入れました
・森有礼と共に『商法講習所(現一橋大学)』
・大倉喜八郎と『大倉商業学校(現東京経済大学)』の設立に協力したほか、
・『二松學舍(現二松學舍大学)』の第3代舎長に就任
・学校法人『国士舘』(創立者・柴田徳次郎)の設立・経営に携わり、
・同志社大学(創立者・新島襄)への寄付金の取り纏めに関わる

◎女子の教育にも貢献
男尊女卑の影響が残っていた女子の教育の必要性を考え、伊藤博文、勝海舟らと共に『女子教育奨励会』を設立し、『日本女子大学校』・『東京女学館』の設立に携わりました。

◎『日本国際児童親善会』を設立
アメリカの人形(青い目の人形)と日本人形(市松人形)を交換するなどして、交流を深めました。

◎民間外交の先駆者
1931年 中国で起こった水害のために、中華民国水災同情会会長を務め、義援金を募りました。

上記のような様々な社会活動により、渋沢栄一は、1926年と1927年『ノーベル平和賞』の候補となりました。

渋沢栄一の理念とは?

1916年(大正5年)に『論語と算盤』を出版
渋沢栄一は「道徳経済合一説」という理念を打ち出し、幼少期に学んだ『論語』を拠り所に、倫理と利益の両立を掲げました。

経済を発展させ、利益を独占するのではなく、国全体を豊かにする為に、富は全体で共有するものとして社会に還元することを説くと同時に自身にも心がけました。

“富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。”

そして、渋沢栄一は、道徳と離れた欺瞞、不道徳、権謀術数的な商才は、真の商才ではないと言っています。

“事柄に対し如何にせば道理にかなうかをまず考え、しかしてその道理にかなったやり方をすれば国家社会の利益となるかを考え、さらにかくすれば自己のためにもなるかと考える。

そう考えてみたとき、もしそれが自己のためにはならぬが、道理にもかない、国家社会をも利益するということなら、余は断然自己を捨てて、道理のあるところに従うつもりである。”

渋沢栄一とは?【新1万円札の顔】になった理由?まとめ

渋沢栄一は、現在でいう埼玉県深谷市で、商人でもある裕福ではあるけれど農家で生まれています。

江戸時代末期とはいえ、「士農工商」の身分制度をものともせず、将軍・徳川慶喜に仕え、ヨーロッパに同行しています。

そして、ヨーロッパで見たり学んだりしたことを、自身の利益にのために使うのではなく、日本の国と人々の暮らしが豊かになるように、様々な事業を起こしたり、日本と世界を繋げるような活動をしてきたんですね。

『令和』という新しい時代を迎えるにあたって、渋沢栄一が、【新1万円札の顔】に選ばれたのは、渋沢栄一の理念を原点として、日本の経済活動が正しい方向に向かい、日本が豊かで幸せな国になってほしいという願いが込められているのでしょう。

タイトルとURLをコピーしました