PR

新元号『令和(れいわ)』の意味と由来は?国民の反応は?

新元号『令和』
記事内に広告が含まれています。

新元号が『令和(れいわ)』となることが、2019年4月1日(月)、首相官邸にて、菅義偉官房長官より発表されました。

菅義偉官房長官が記者会見で、したためられたばかりの墨書を掲げて「新しい元号は令和だ」と発表し、安倍晋三首相も会見して談話を読み上げました。

新元号を『令和(れいわ)』は、2019年5月1日の皇太子さまの新天皇即位に合わせ、2019年5月1日午前0時に元号が、平成から『令和』改まり、5月1日に施行されます。

【関連記事】
⇒ 新元号『令和』典拠『万葉集』『梅花の歌32首』序文の読み意味訳?

新元号『令和(れいわ)』の由来

新元号『令和(れいわ)』は、日本最古の歌集である『万葉集』が由来で、下記に歌人の『大伴旅人(おおとものたびと』の文章から引用されています。

「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす(しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのこうをかおらす)」

これまで日本の元号の由来は、確認できる限り、全て中国古典(漢籍)とされていますが、645年の「大化」以来248番目となる新元号『令和(れいわ)』は、元号の典拠が日本古典(国書)となるのは初めてとなります。

新元号『令和(れいわ)』の意味

新元号『令和(れいわ)』は、万葉集にある「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」との文言から引用したものであります。

中国の古典ではなく、日本の最古の歌集である万葉集(国書)から新元号を選んだ理由は、“日本には、いかに時代が移ろうとも色あせない価値がある”と説明されています。

また、新元号『令和(れいわ)』には、“人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ”という意味が込められています。

また、安倍首相は、
「日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継ぎ、日本人がそれぞれの花を大きく咲かせることができる日本でありたいとの願いを込めた」
と説明しました。

新元号『令和(れいわ)』を書いた人は?

官邸に掲げられた新元号『令和』の文字を書いたのは、書家の茂住修身さん。

大東文化大学を卒業した書家です。

茂住修身さんは、先週金曜に訪れ、新元号を書くリハーサルを行ったとされています。

ちなみに、小渕さんが掲げた額の「平成」の字を書いたのは、元内閣府辞令専門官の河東純一さんです。辞令専門官とは、政府の辞令を書く専門の役職。政府内の組織の看板、表彰状なども作成しています。

新元号『令和(れいわ)』安倍晋三首相談話全文

2019年4月1日(月)、安倍晋三首相により発表された、新元号『令和(れいわ)』についての談話です。

本日、平成を改める元号を改める政令を閣議決定いたしました。
新しい元号は『令和』です。

これは、万葉集にある「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」との文言から引用したものであります。

そして、この『令和』には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められています。

万葉集は、1200年前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人や農民まで幅広い階層の人が詠んだ歌がおさめられ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。

悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいきます。

厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、『令和』に決定いたしました。

文化をはぐくみ、自然の美しさを愛でることができる平和の日々に心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ちあふれた新しい時代を国民の皆さまと共に切り開いていく。

新元号の決定にあたり、その決意を新たにしております。

5月1日に皇太子殿下がご即位され、その日以降この新しい元号が用いられることとなりますが、国民各位のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

政府としても、ほぼ200年ぶりとなる歴史的な皇位の継承がつつがなく行われ、国民こぞって寿ぐことができるよう、その準備に万全を期してまいります。

元号は、皇室の長い伝統と国家の安泰と国民の幸福への深い願いと共に、1400年近くに渡る我が国の歴史を紡いできました。

日本人の心情に溶け込み、日本国民の精神的な一体感を支えるものとなっています。

この新しい元号も広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根差していくことを心から願っています。

引用: https://www.fnn.jp/

新元号『令和(れいわ)』国民の反応

“令和がいい時代になりますように。平和な時代でありますように。”

“新しい時代の幕開けとなる新元号。希望に満ちた気持ちでスタートを切るほうが良いに決まっているわけで、もしかして、生前退位を永続的なものにしてほしいと願った天皇の真の想いはこういうことだったのかもしれない。”

“クールで良い元号だと思います。昭和の和、和風の和が入っているのも良いです。良い時代になりますよう。”

“万葉集からとったのか。日本の古書からとったのは珍しいのかな?日本らしい素敵な響きだと思います。平和な時代でありますように。”

“由来が万葉集というところがよいと思う。日本の古典から選ばれるのは初と聞いた。令和がよい時代になりますように。”

“中国の古典などによらず、日本のものにこだわった、しかも、昭和に和があるから今回はたぶん使われないだろうとの予想を裏切ってやはり、和、日本というものを表したかったのだろう。”

“「令和」 美しい元号だと思います。ほぼ同世代でともに成長してきた浩宮さまが天皇になられ、これからも雅子さまもご一緒に時代を歩んでいけることを幸せに思います。

昭和天皇が亡くなられ、悲しみをかみしめながら始まった平成。令和は平成と共に歩んでくださった天皇・皇后両陛下がお健やかでいられることに感謝しつつ、新しい時代の始まりを祝うことができました。今の天皇陛下の退位のご決断の尊さを思います。令和がよい時代でありますように!”

“出典が万葉集からでしたね。憲政史上初、万葉集からの出典も初、なんだか新しい時代に向けてワクワクします。「和」が入った事も日本らしくていいかなぁ。より良い時代になるといいなって思います。”

“字面からして品があって落ちついている中に芯が通った平和に対する強い思いを感じる。良い元号だと思う。”

“中国の古典から選んできたが、ついに日本の古典から選ぶ時代になったんだな、と感慨深いものがある。令和元年はいい年にしたい。

和は昭和の和であり、また闘いの時代でもあった。今の日本を取り巻く環境からすれば、昭和の気概を再び保つ必要があるかもしれない。”

新元号『令和(れいわ)』の意味と由来は?国民の反応は?まとめ

新元号が『令和(れいわ)』となることが、2019年4月1日(月)、首相官邸にて、菅義偉官房長官より発表されました。

新元号が『令和(れいわ)』は、中国のの古典ではなく、日本の古典、国書である『万葉集』の文章が典拠とされているんですね。

新元号の『令和(れいわ)』、響きも美しいですね。

『和』= 日本を意識した時代になるのでしょうね。また、古い常識や慣習を打ち捨て、新たな時代を切り開くという考えと意志を感じます。

【関連記事】
⇒ 新元号『令和』典拠『万葉集』『梅花の歌32首』序文の読み意味訳?