PR

ハロウィンとは?いつ?由来は?

ハロウィンとは?いつ?由来は? 行事
記事内に広告が含まれています。

ハロウィンって、お祭りみたいだけど、ホラーなイメージもあって、何なの??どうしてハロウィンになると仮装するの?と思われている方も多いと思います。

夏の終わりころになると、かぼちゃの中身をくり抜いて目や鼻や口を切り抜いたオブジェや、それらのものをモチーフとした商品など、ハロウィンのディスプレイが並びだします。

それらのものを手に取る度に、ハロウィンとは何??となるのです。

なので、ハロウィンの由来歴史的背景などについて調べてみました。

【おすすめの記事】
⇒ ハロウィンとは何?いつ?由来は?
⇒ ハロウィン カボチャ(かぼちゃ)じゃない!?その由来と『ジャック・オー・ランタン』
⇒ ハロウィン 子供達のTrick or Treat意味と由来は?返事は?
⇒ ハロウィン日本にはいつ?流行った理由は?

ハロウィンとは何?

ハロウィンは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のことです。

もともとは秋の収穫を祝う祭りで、悪霊などを追い出す意味合いのある行事です。

ケルト人の間では、1年は、日本の春夏秋冬の様に4つに分けるのではなく、夏(光)と冬(闇)の二分して考えられていました。

11月1日が、一年の始まりで、10月31日が一年の終わりです。

ケルト人の1年の終わりである10月31日の夜は、夏の終わりであるとともに、冬の始まりでもあり、有害な精霊や魔女が現れたり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。

ハロウィンは、「秋祭り」「お盆」、そして、一年の最終日という意味では、「大みそか」を一日に凝縮されてしまったイメージでしょうか?

ハロウィン は、暦的には、カトリック教会の「諸聖人の日(万聖節)」の前夜に行われます。

※「諸聖人の日(万聖節)」
カトリック教会の祝日の一つで、全ての聖人と殉教者を記念する日。
カトリック教会の典礼暦では11月1日。 続く11月2日が「死者の日(万霊節)」となっています。

現代では、ハロウィンの祝祭に本来の宗教的な意味合いはほとんどなく、民間行事として行われています。

カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、ハロウィン 当日の夜に、子どもたちが、魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりします。

ハロウィン 英語の語源と意味は?

ハロウィン、あるいはハロウィーンは、英語で『 Halloween』 または『 Hallowe’en』と書きます。

『 Halloween』 または『 Hallowe’en』は、カトリック教会で11月1日に行われる「諸聖人の日(万聖節)」に由来していて、2つの説があります。

『諸聖人の日』(万聖節)は英語で、 「All Saints’ Day(Solemnity of All Saintsの略)」のほか、「オール・ハロウズ(All Hallows)」「ハロウマス(Hallowmas)」と呼ばれています。

「諸聖人の日(万聖節)」の前夜『All Hallow’s Eve』が短縮されて、Halloween ( Hallow E’en )と呼ばれるようになったという説と、

諸聖人の日(万聖節)」の夜を意味する “All-hallow Evening” の短縮形をその語源としており、神聖な 「 hallow 」 + 夜 「 evening 」 = ” Halloween “となったという説があります。

「諸聖人の日(万聖節)」は、もともとカトリック教会では、5月13日に祝われていたのですが、ケルト人が自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗する過程で、ケルトの収穫祭に合わせて「諸聖人の日(万聖節)」を11月1日にしたとされています。

ちなみに、カトリック教会で、「諸聖人の日(万聖節)」は、祭日ですが、ハロウィンは、祭日ではなく、教会の宗教行事・公式行事として行われることはないそうです。

ハロウィンの由来は?

ハロウインは、キリスト教ではなく、もともとは、ヨーロッパで、ケルト人たちが始めた習慣です。

古代ケルトのドルイド信仰(民族信仰)「サウィン祭 ( Samhain )」という儀式がありました。

ケルト人の間では、1年は、日本の春夏秋冬の様に4つに分けるのではなく、夏(光)と冬(闇)の二分して考えられていて、新年の始まりは、冬の季節の始まりである11月1日の『サウィン祭』で始まりました。

『サウィン祭』の前日である10月31日の日没が、新年の始まりを意味していたので、このサウィン祭は毎年現在の暦で言えば10月31日の夜に始まりました。

サウィンは夏の収穫を祝う行事でもあり、余剰分の作物や屠殺された家畜が共食に供されました。

サウィン祭は、ハロウィンの原型の一つと考えられており、ハロウィンはサウィンの前夜に当たります。

ドルイド祭司たちは、かがり火を焚き、作物と動物の犠牲を捧げました。

ドルイド祭司たちが、そのかかり火のまわりで踊るとともに、太陽の季節が過ぎ去り、暗闇の季節が始まりました。

1年のこの時期には、この世と霊界との間に目に見えない「門」が開き、この両方の世界の間で自由に行き来が可能となると信じられていたため、祭典では、かがり火が大きな役割をはたしていました。

11月1日の朝、ドルイド祭司は、各家庭にこの火から燃えさしを与えました。

各家族は、厳粛にこの共通の炎を持ち帰り、新しく炉床に火をつけ家を暖め、悪い妖精などが入らないようにしました。

かがり火が伝統的に祝祭の一環として焚かれます。

日本でいう、「お盆」の似ていますね。

ハロウインで仮装する由来は?

ハロウィンが近づくにつれて、幽霊・魔女・コウモリ・悪魔・黒猫・ゴブリン・バンシー・ゾンビ、吸血鬼狼男・フランケンシュタインなどの仮装をした子供たちを見かけるようになります。

基本的に、“怖い”“恐ろしい”というイメージの仮装をしている人が多いですよね。

ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってきます

悪霊は、子どもたちをさらったり、作物や家畜に害を与え、現世の人間たちに悪いことをすると考えられていました。

その為、人々は、悪霊達を追い払うために魔除けの焚き木を焚き、魔物の仮面を被りました。


魔女や悪霊の仮装やメイクをすることで、人々は、悪霊に仲間だと思わせ、作物や家畜を被害から守り、自分自身の身を守り、子どもがさらわれるのを避けました。

ハロウィンの仮装には、“魔除け”“悪例除け”の意味があるのですね。

ハロウィンとは何?いつ?由来は?まとめ

アメリカで盛り上がりを見せているハロウィンですが、キリスト教の行事ではなく、ケルトの民間信仰に由来しているんですね。

ちょっと怖くて、グロテスクな感じのするハロウィンの仮装には、“魔除け”“悪例除け”の意味がありました。

現在では、ほとんど宗教的な要素はなくなったと言われていますが、10月31のハロウィンの日には、そんなことを思い出してみるのもいいですね。

【おすすめの記事】
⇒ ハロウィンとは何?いつ?由来は?
⇒ ハロウィン カボチャ(かぼちゃ)じゃない!?その由来と『ジャック・オー・ランタン』
⇒ ハロウィン 子供達のTrick or Treat意味と由来は?返事は?
⇒ ハロウィン日本にはいつ?流行った理由は?